HOME
最新地酒情報
当店の【金波銀波の子吉川】
当店の【百の福】
お酒の用語説明
掲示板
由利正宗・
雪の茅舎
天寿
飛良泉
出羽の富士
秋田県の焼酎
秋田のワイン
秋田味噌
ご注文フォーム
メール
酒蔵探訪その1
酒蔵探訪その2
店主の部屋8月15日から
店主の部屋3月1日から
店主の部屋2月2日から
店主の部屋1月9日から
店主の部屋10月1日から
店主の部屋7月1日から
店主の部屋6月1日から
店主の部屋5月1日から
店主の部屋4月1日から
店舗のご案内
特定商取引に関する法律に基づく表示
リンク集
酒蔵探訪その1
~齋彌酒造さんを訪ねて
2月24日、【由利正宗・雪の茅舎】で有名な㈱齋彌酒造店様の酒蔵見学をさせていただきました。
入口を入ると、昔の酒造りに使った道具が展示されていました。
凛としたたたずまい、この入口は先日の裸まいりの際、蔵の市で多くの人が訪れた場所でした。金弥太さんの粕漬けや、やさしい味の甘酒も人気でした。
昨年秋に当店で発売させていただき、大好評を得た【まっすぐ】と【吉松林】のラベルも展示されておりました。
【聴雪】といえば、齋彌酒造さんの大看板商品!1.8L瓶で15,000円もする超高級品です!!先日、このお酒になる前の生酒を少し飲ませていただきましたが、山田錦35%精米と自社酵母、美味しい水、その技術と熱意を思い浮かべ、「素晴らしい!」の一言でした。
麹宝です。30℃ありますが、カラッとしていて気持ちいいです。ここができて10年以上たっているそうですが、杉のいい香りがしました。どこに行ってもキチンと整理されている印象です。

ここに入室する際は、責任者の方の許可と共に白衣着用、靴もスリッパに変えます。
杜氏に酒母タンクを見せてもらいました。「リンゴのような香りがする」と思いました。
中型タンクでは、【雪の茅舎・純米吟醸】の仕込み中でした。少しその味をみさせていただきましたが、「ただ米と米麹と水でこの深い味わいがでるのか」と、本当に感心しました。
山田錦精米35%の【聴雪】になるお酒の仕込みです。細かい泡がフツフツと音を立てていて、元気にお酒が育っている印象でした。
搾りたて生酒【雪の茅舎】純米吟醸酒です。その味わいは、フレッシュでいきいきとしています。
~見学後記~
高橋杜氏がいらっしゃる研究室で、いろいろお話を聞きました。
杜氏は清酒業界の長い年月の変遷を見てこられ、そしてその上で「本物の日本酒を造りたい」という情熱を持たれていました。杜氏のその想いのこもった清酒を一口飲んでいただければ、『なるほど、こういうことか』と、納得される事でしょう。

最後に、見学させていただきました㈱齋彌酒造店様、今回はありがとうございました。
TOPに戻る

木島酒店  〒015-0067 本荘市三条字三条谷地32 TEL:0184-22-1518